内臓関係を全て検査

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link

 

内臓関係を全て検査

 

「今年は、うるう年で4年に一回の誕生日の人もいる事でしょう。」

本来、時間なんて概念は存在していない。

 

時間は、ただの基準なのだと考えます。

 

宇宙空間は無限にあり、その中の一部にしか過ぎない。

 

一つ言える事は、人は奇跡だと考えています。

考え思いやり創造する事が出来るのは地球では、人だけだと考えています。

 

創造できると言う事は、破壊も出来る。

陰と陽の関係ですが、私も含め人は傲慢だと考えています。

 

今日は、病院にてCT、エコー、胃カメラにて体の内部を見てもらいました。

 

「半年間でかなり状態が良くなってきた✨」

 

スポンサーリンク

2回目の胃カメラだが意識がある胃カメラは初めての経験

 

1回目は、ストレスで逆流性食道炎になった時に胃カメラを飲みましたが、静脈麻酔で起きたら終わっていました💦

 

本日は、のどだけの麻酔で胃カメラを飲むことになり、はじめての経験ですので興味がありました。

 

前の人がオェオェと言っていたのでそんなにヤバいのか!?と考えていましたが、実際にやってみると全く大したことなかったが、胃の中を手で混ぜられている圧迫間はありましたね(笑)

 

ピロリ菌が殆んどいないと言われ、褒められました。

 

「最近のおこないが良いからかもしれません✨」

 

身体は異状なかったが、言われた事は

 

「医者から内臓は問題ないけど、あとは心だねと言われました。」

 

身体の病気より心の病の方が厄介であるのは、分かっているが転職しないと回復はないと考えています。

 

公務員が全てではない

 

「みんなは、羨ましいと思うかもしれませんが私にとって組織は、もう信用できない状態になりました。」

 

表の顔と裏の顔

 

表向きの顔は、一般人がかっこいいと思う公務員かもしれませんがとても現実は残酷です。

 

理由は、バブルに入社したアホどもがはびこっていて、組織がまともに機能していないからです。

 

「特に管理職の暴君ぶりは、日本で一番だと考えています。」

 

私が知っているだけで8割の管理職が終わっていました。

 

まともな人間性を持っているのは2割程度です。

 

勘違いしている

 

管理職は、人の上に立ちもてはやされ己が神になったのだと勘違いをしていると私は考えています。

 

大金を手に入れて人が変る人がいるのと同じことで、権力を手に入れたら人が変るのがあります。

 

「それは、なぜ起こりうるのだと考えますか!?」

 

 

 

人としての器が伴っていない

 

お金にしても権力にしても器が伴っていない人は、手に入れてはいけない物でもあります。

 

この世の社会は、狂ってきている。

 

勉強ができる人を優秀だと考えているからです。

 

勉強した人が偉いわけではない。人としての道徳を養った人が人として上に立つべきだと考えています。

 

子供をしつける時も同じ目線で話せば子供は理解します。

 

大人は、バカだから理解できないのが悲しい事ですが…….人の痛みを分かってこそ人としての器が養われる。

 

自分の事しか考えないで育った人は、本当に愚かな人間へと変貌する。

「鬼滅の刃で言えば鬼ですね。」

 

我々は、人を殺める事が出来るが、仲間を殺めたらいけない。

 

人の為に尽くす事が、我々でもある家庭も捨てて国に尽くす事が大切だが、今いる人たちは家庭と己の事しか考えていない組織に疲れ果ててしまいました。

 

依願退職する人を見ていて私も気づかされた

「優秀な人が沢山、辞めるのを見てきました。」

 

なぜ!?やめるのかと私は当時考えていましたが、本質が分かった今は辞める事が最善策だと気づいたことに感謝しています。

 

今の組織は、質の悪い腐ったみかんが広がっている状況ですね。

 

今思えば辞めた人は賢い選択をしたと考えています。

 

「民間で生き残れない人の集団が我々の組織です。」

 

「私は、仕事が本当に好きだった」

 

ただそれだけで続けていたけどそれは自分自身に嘘をついて我慢し続けていた。

「矛盾しかない組織」

 

何処の組織も多少の矛盾はあるだろう。

「矛盾の度合いが99%の組織は、まずここしか存在しないと考えています。」

 

理由は、察してくださいね。

 

「それを知らない人が多すぎるので、私は人生をかけて戦い抜きます。」

 

「私が必ず変える悪しき組織を✨」


人気ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました